仕事

モチベーション

人が何となく口にする「モチベーション」について読みやすく解説された良書です。

モチベーションは自分で上げたり下げたりコントロールできるものではなく、環境に応じて勝手に上がったり下がったりするもの ...

上司, 仕事

以前、上司という仕事は本当に楽で簡単な仕事だと書きました。

ダメ上司が必ず言うセリフ

上司っぽいことを言って、上司っぽい態度を取ることはまったく難しいことではありません。しかも業績が芳しくなかった場合、その原因 ...

人生

たくさんの部下を見てきたぼくですが、やはり各個人の成長には個人差があります。

人が成長する上でその人の性格が大きく関わってくることは周知のことではありますが、特に成長が遅い人が多用する言葉が2つあります。

残念 ...

上司

俺がこのチームを育てる、自分は教育担当だ、という教育熱心な人はどの会社にも一定数以上います。

しかし、今後このような社内教育に特化した人材は、会社にとって有益でないばかりか、会社に害をもたらす存在になるでしょう。

お金

浅田次郎さんの小説「オー・マイ・ガアッ!」に世界一の金持ちである石油王が登場します。

数百億円の出資をバンバン行い、世界中に山ほどのホテルを持ち、プライベートジェットで飛び回っている。それにも関わらず、あらゆるものを値切る ...

その他のこと

車の自動運転って、なんとなく「車が自動的に目的地に連れていってくれるもの」くらいにしか考えていませんでした。

そんなぼくの自動運転に対するイメージをガラリと変えたのが以下の動画です。

自動運転によって、事故が起 ...

勉強

Google翻訳を始めとする翻訳アプリは、日に日に精度を高めており、ぼくも様々な場面でお世話になっています。

数年前まで、機械翻訳はほとんど役に立たなかった記憶があるのですが、今では完璧な翻訳とはいえないまでも、それなりに ...

勉強

「勉強」いう単語に良いイメージだけを持っている人は少ないでしょう。

学生の頃、試験前に眠気と戦いながら勉強した。
小学校の頃、親に叱られながら勉強させられた。
資格をとるために勉強しなくてはならない。

仕事

例えばぼくたちが、幼児に対して頭の良さや力が強いことで、優越感に浸ることはありません。

逆にオリンピック選手に対して、力が弱いことや脚が遅いことを屈辱に感じることもありません。

 

他人を ...

上司

20歳のころから今まで、上司という仕事をしてきたぼくに言わせると、上司は本当に楽です。

どこの会社にも「なんでこの人が部長なんだろう?」「どうしてこんなに仕事ができない人が課長になれたんだろう?」と思う人が必ず1人はいます ...