「個人的には」と前置きする人は自分の意見を戦わせることができない

自分の意見を言う際に「個人的にはこう思うのですが・・・」「個人的な意見ですが・・・」と前置きする人がいます。
「個人的には・・・」の後にはその人の意見が続きますので、この前置きを付けても付けなくても文章の意味はほとんど変わ ...
成功する人にとっての「がんばる」とは、徹夜して働くことではない

「がんばる」という言葉はとても抽象的です。
仕事はがんばらなくてはいけない、成功している人はみんながんばっている、と言われると自分もがんばらなくてはと思えるのですが、さて「がんばる」とはなにをどうすることなのでしょうか。
一番になることは意外と簡単なことなのです

ビジネスの世界では「業界の中で一番にならないと意味がない」、「一位と二位では得られるものに大きな差がある」と言われます。
これは確かにその通りなのですが、ただがむしゃらに一番を目指すだけの競争は人生を消耗してしまいます。一 ...
これからの時代、真面目に仕事をしている人より遊んでいるやつの方が強いんじゃないか?

かつて人間の仕事はすべて生きていくための仕事でした。
農業、漁業、林業、牧畜など、その仕事は衣食住に直結しており、ほとんどの人間がそれらに関わっていました。
農業人口
少し古い茨城県のデータですが、10 ...
強くてニューゲームは実際にできるかもしれない

なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか
そうだ。
操作するキャラクターは強くなっているはずなのに、そこには「可能性」が無くなっているのである。
キャラクターが育ち、謎がとけ、世界の広がる可能性だ。
格安simを使っていない人が、人生で成功する確率は低い

格安スマホ
サンプル数が少なすぎるので、参考程度の結果ではありますがおもしろい調査です。
(格安スマホと格安simは同じものではないですが・・・)
格安simが安かろう悪かろうと言われていたのは今は昔。 ...
AIに仕事を奪われることを恐れている人の特徴

ここ数年間のAIの進歩には凄まじいものがあり、ぼくも今一番時間を割いて勉強をしているのがAI(機械学習)です。
これまで人間が行っていた仕事のいくつかが、今後AIによってさらに機械化・自動化されることは間違いないでしょう。 ...
一緒に飲みに行ってはいけない人の4つの特徴

ワークライフバランスが叫ばれるようになった昨今、会社の飲み会は得てして悪者にされることが多くなりました。
「会社の飲み会は行くな!」と声高に叫び、飲み会のデメリットを挙げていくことは簡単ですが、一括りに「飲み会」を悪いもの ...
効率の良い仕事は、「あること」をやらないことから始まる

誰もが効率よく仕事をやりたいと考えています。
効率よく仕事を行えば早く帰ることができます。上司からの評価も上がります。新しい趣味や勉強の時間も取れることでしょう。
では「効 ...
恥をかくことは悪いことばかりじゃない。学びの効率が上がります

まったく自慢にはなりませんが、ぼくは悪い意味でプライドが高いです。
例えば、
人前でわからないことがあったり、簡単なことができなかったり、うまく話せなかったりすると落ち込みます。
「そんなことで悩まなくても ...