「いつか好きなことを仕事にする」という幻想を捨てた話
成功者や人生を楽しむ人が、よく以下のような論法で語ることがあります。
人生は好きなことを突き詰めた方がうまくいくなぜなら好きなことは継続することが苦ではないので、高いレベルに到達できる
高いレベルに到達することで、 ...
娘が生まれて、私(男性)が育休を取った理由とその結果

2018年8月に長女が生まれた我が家。それを機に妻と私は育休を取りました。
会社員の女性が産休後に育休を取るケースは珍しくありませんが、男性が育休を取ることはまだまだ一般的ではないのが残念ながら日本の現状です。
私(男 ...
部下が上司に望むたった1つのこと

ガイアの夜明け_キリン
すごい、大企業でもこんな上司がいるんですね。もちろん悪い意味で。
叱責するだけでなんの助言もしていない、目標だけ与えて達成するための手段は部下に考えさせる、具体的な解決策を提示せずに抽象 ...
「個人的には」と前置きする人は自分の意見を戦わせることができない

自分の意見を言う際に「個人的にはこう思うのですが・・・」「個人的な意見ですが・・・」と前置きする人がいます。
「個人的には・・・」の後にはその人の意見が続きますので、この前置きを付けても付けなくても文章の意味はほとんど変わ ...
一番になることは意外と簡単なことなのです

ビジネスの世界では「業界の中で一番にならないと意味がない」、「一位と二位では得られるものに大きな差がある」と言われます。
これは確かにその通りなのですが、ただがむしゃらに一番を目指すだけの競争は人生を消耗してしまいます。一 ...
強くてニューゲームは実際にできるかもしれない

なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか
そうだ。
操作するキャラクターは強くなっているはずなのに、そこには「可能性」が無くなっているのである。
キャラクターが育ち、謎がとけ、世界の広がる可能性だ。
格安simを使っていない人が、人生で成功する確率は低い

格安スマホ
サンプル数が少なすぎるので、参考程度の結果ではありますがおもしろい調査です。
(格安スマホと格安simは同じものではないですが・・・)
格安simが安かろう悪かろうと言われていたのは今は昔。 ...
AIに仕事を奪われることを恐れている人の特徴

ここ数年間のAIの進歩には凄まじいものがあり、ぼくも今一番時間を割いて勉強をしているのがAI(機械学習)です。
これまで人間が行っていた仕事のいくつかが、今後AIによってさらに機械化・自動化されることは間違いないでしょう。 ...
一緒に飲みに行ってはいけない人の4つの特徴

ワークライフバランスが叫ばれるようになった昨今、会社の飲み会は得てして悪者にされることが多くなりました。
「会社の飲み会は行くな!」と声高に叫び、飲み会のデメリットを挙げていくことは簡単ですが、一括りに「飲み会」を悪いもの ...
効率の良い仕事は、「あること」をやらないことから始まる

誰もが効率よく仕事をやりたいと考えています。
効率よく仕事を行えば早く帰ることができます。上司からの評価も上がります。新しい趣味や勉強の時間も取れることでしょう。
では「効 ...