恥をかくことは悪いことばかりじゃない。学びの効率が上がります

まったく自慢にはなりませんが、ぼくは悪い意味でプライドが高いです。
例えば、
人前でわからないことがあったり、簡単なことができなかったり、うまく話せなかったりすると落ち込みます。
「そんなことで悩まなくても ...
毎月10冊の読書が習慣になる!誰でもできる読書の仕方

ぼくは年間約100冊くらいの本を読んでいます。学生の頃はもっと読んでいましたので、これまでの人生で3000冊くらいは読んだことになります。
周囲にも本をたくさん読むキャラとして知られていますので、読書についての相談をされる ...
どれほど翻訳アプリが進化しても、英語を勉強する必要がなくならない理由

Google翻訳を始めとする翻訳アプリは、日に日に精度を高めており、ぼくも様々な場面でお世話になっています。
数年前まで、機械翻訳はほとんど役に立たなかった記憶があるのですが、今では完璧な翻訳とはいえないまでも、それなりに ...
ぼくたちはいつから勉強が苦痛になったのだろう

「勉強」いう単語に良いイメージだけを持っている人は少ないでしょう。
学生の頃、試験前に眠気と戦いながら勉強した。
小学校の頃、親に叱られながら勉強させられた。
資格をとるために勉強しなくてはならない。
英会話や資格の取得を目標にしている社会人は、結局なにも変われない

現状に満足していない人は、時々「このままじゃいけない」「変わらなきゃ」「なにかを始めなきゃ」と思い立つことがあります。
もちろんその気持ちはとても大事なものなのですが、たいていの人はその後取る行動が間違っています。 ...
人工知能・機械学習 脱ブラックボックスセミナーに参加します!

機械学習にすごく興味があります。
スキルアップのために学びたいということはもちろんですが、単純にすごい、おもしろいと思うからです。
これまで人間がやっていたことを機械ができるようになっただけではなく、これまで人 ...